肩こりの治療
肩こりとは
肩こりは正式な病名ではなく、首すじや首のつけ根から肩または背中にかけて張った、
凝った、痛いなどの感じがする症状の総称のことをいいます。
国の調査によると、身体に関する悩みとして、肩こりは女性では1位、男性は2位となっており、
正に国民病ともいえるかもしれません。

なぜ肩こりになるのか?
一般的に肩こりを起こす要因としては、
-
日常生活での悪い姿勢(立ち方・座り方などのクセ)
-
精神的なストレス
などが挙げられます。
肩こりを起こしやすい作業の代表として挙げられるのがデスクワークです。
机に向かっていると、長い間同じ姿勢を続けることが多くなり、
筋肉が伸び縮みせずに硬直してしまいます。
それに伴って血行が悪くなり、肩こりを引き起こしてしまうのです。
同じことが、家事や育児など上半身を酷使する方にもいえます。

最近ではスマートフォンの普及によりメールやSNS、ゲームなどを使う時間が増えたことで、
肩こりに悩む子供さんや学生も増えているように思います。
さらに、長時間うつむく姿勢を続けてしまうことで、
“スマホ首(ストレートネック)”という症状を起こすリスクも高くなるのです。
また、姿勢以外の要因として、ストレスによるものがあります。
精神的にストレスを感じると、自律神経の働きが乱れてしまいます。
それにより血流が悪くなり、筋肉が緊張し肩こりが起こるというわけです。
中には、背面の筋肉が緊張することで腰痛を併発するケースもありますので深刻です。
肩こりを改善するためには
私のこれまでの経験から、肩こりの原因の多くは体のゆがみにあると考えております。
例えば、マッサージなどの強い刺激でもみほぐすことで一時的に血流が良くなり楽になったように感じますが、
根本的な原因=ゆがみが解消されないと、肩こりは繰り返し起こります。
体がゆがむと、筋肉や関節に負担がかかり、それが首周りの筋肉に波及すると肩こりを感じることになります。
当院では、ゆがみによる肩こりには、最新の治療器・鍼治療・整体を組み合わせて治療を行います。

当院の肩こりの治療
1.原因を探し出す
現在の肩こりの原因がどこに(何に)あるのかを見つけるため、こりや痛みのある場所をできるだけ詳しくお聞きいたします。
またお身体のことと併せて、生活や仕事の環境などについてもお伺いしております。
なぜなら、肩こりは生活環境や普段の動作に大きな関係があるからです。
この最初の問診が、これから治療を進めるにあたり非常に重要と考えております。
症状への不安や疑問、その他ご質問などあればお気軽にお尋ねください。

2.検査
筋肉の硬さ、関節の動き、また背骨のゆがみなどを詳しく調べていきます。
また必要に応じて、超音波による検査や、立位・歩行によるバランスチェックなどを行うこともあります。

3.お身体の状態の説明
問診と検査の結果をもとに、現在のお身体の状態と肩こりの関係性についてわかりやすくご説明いたします。
その上で、患者様の症状に合った治療方法などをご提案させていただきます。

4.治療
当院でできる様々な治療法の中から、患者様の状態に合わせた最新の治療器の使用・鍼治療・整体を組み合わせた治療を行います。
治療方法について詳しくは以下のページをご覧下さい

5.治療後の確認
治療後には、お身体の変化を改めて確認します。
さらに、今後の治療計画(治療回数や期間の目安)などをお伝えし、
できるだけ早期に回復していただけるようにご提案させていただきます。
また、そのための生活上の注意点や自宅でできるセルフケアについてもお伝えいたします。
