top of page

四十肩・五十肩の治療

肩が上がらない・痛む・・・

それは「五十肩」かもしれません


40代以降になると、ふとしたきっかけで「肩が痛い」「腕が上がらない」「服を着るときに痛む」といった症状を感じる方が増えてきます。

このような症状がみられる場合、多くは「四十肩」または「五十肩」と呼ばれる肩関節の疾患が疑われます。正式には「肩関節周囲炎」ともいい、肩の関節まわりに炎症が起こることで、痛みや可動域の制限が出てくる状態です。

原因がはっきりしないが、中高年に多く見られる


五十肩の原因は医学的に明確には解明されていませんが、加齢による肩関節の周囲組織(腱や靭帯、関節包など)の変性が関係しているといわれています。

特に「思い当たる原因がないのに、腕がだんだん上がらなくなってきた」「夜になると痛みが強くなる」といった場合には、五十肩を疑ってよいでしょう。

はり治療1.jpg

放置せず、適切な対処が回復のカギ

「そのうち治るだろう」と我慢してしまう方も多いですが、五十肩は放っておくと可動域がさらに狭くなったり、痛みが長期化するケースもあります。

また、夜間痛がひどくなると、寝返りを打つたびに痛みで目が覚めたり、睡眠不足になるなど、生活の質にも大きく影響してきます。


当院での対応について

当院では、まず肩の動きや痛みの程度、他の疾患との鑑別などをしっかりと確認し、原因となっている肩関節周囲の緊張や炎症に対して手技療法・物理療法を組み合わせて施術します。

また、痛みの段階に応じて、日常生活での姿勢や肩の使い方、無理のない範囲で行える運動療法(セルフケア)などもご提案します。


 

早めに対応することで、症状の進行を抑え、回復を早めることが可能です。

「肩が思うように動かない」「痛くて夜眠れない」など、お困りの症状がある場合は、我慢せずに一度ご相談ください。

整体後の動きの確認_肩.jpg
bottom of page