top of page

肩こりや腰痛にならない体作りを提案

  • 執筆者の写真: 藤井憲之
    藤井憲之
  • 2024年10月11日
  • 読了時間: 6分

「あれ、鏡を見たら肩の位置が違う…これが肩こりの原因?」


「知人から『体が歪んでいるんじゃない』と姿勢が悪いことを指摘された」

 

こんなお悩みがあるときは、このブログがお役に立てると考えています。

 

 

こんにちは、兵庫県加古川市でふじい整骨院を開業しております、院長の藤井憲之です。

 

この度は、体の歪みによって


なぜ肩こりや腰痛を起こすのか?


どういったことが原因で体の不調を引き起こすのか?

 

このようなお悩みを解消できればと考え、ブログにまとめました。

 


 

もし、

「あれ、鏡を見たら肩の位置が違う…これが肩こりの原因?」


「知人から『体が歪んでいるんじゃない』と姿勢が悪いことを指摘された」


「長年腰痛に苦しんでいる」

 

といったお悩みがある時には、このブログがお役に立てると考えています。

 

肩こりや腰痛は姿勢と深い関係がある理由

 

このブログを作成したきっかけは、当院に40代の女性の患者さん(以下Aさん)が、「体の歪みが気になる」とのことで来院されたことでした。


 

Aさんはバレエを習っており、バレエダンスの先生から

 

「体が歪んでいるんじゃない?」


「一度、診てもらったら?」

 

と指摘されたことがきっかけでした。

 

 

Aさんに詳しくお話を伺うと


・肩こりや腰痛


・目の奥が重い


・頭がぼーっとする


といった体のいろんな不調を訴えておられました。

 

そして、お体を拝見させていただくと、首の位置や肩の高さの違い、腰の歪みがあったのです。


このように体に歪みがあると、肩こりや腰痛といった症状を起こすことがあります。

 


悪い姿勢や体の歪みが腰痛や肩こりと関係がある理由

 

では、なぜ体が歪むと肩こりや腰痛が起こるのでしょうか?


突然ですが、川の流れを想像してください。

 

上流には綺麗な水が流れていますが、下流になると流れが悪くなり、さらに川がうねってきます。

 


 

川がうねるポイントや、川の流れが悪くなると水が濁ってしまう傾向があります。


この現象と同じように、体に歪みがおこると、その歪みがあることによって血の流れが悪くなることになります。

 

人間の体を流れる血液は酸素と栄養を運んでいます。


その血の流れが悪くなることにっよって、血の流れを阻害することになり、酸素や栄養の供給を阻害することになってしまうのです。

 


つまり、体が歪むことによって、腰痛や肩こりといった体の不調が起こるきっかけとなります。

 

教えて!肩こりや腰痛にならない姿勢や体の作り方

 

当院でお勧めしている体の歪みをチェックする方法をご紹介させていただきます。


お時間のある時にご確認して欲しいことがあります。

 

入浴や身支度をする時に、鏡の前でまっすぐ立っていただき、

鏡に映った自分の耳の位置が左右で違っているということはないでしょうか?

 


あるいは、左右の肩の高さや、骨盤の位置が左右均等になっていないか?


このように耳の位置や、肩の位置、骨盤の位置が1つの目安になります。

 

上記3つのポイントをチェックしていただくと、体の歪みを見つけ出すことが可能です。


「ちょっと待って!体が歪んでいない人なんているの?」


そう考えた方も少しだけお話を聞いてください。

 

実は、多くの人は体が歪んでいる場合が多いです。


ですが、体が歪みに加えて肩こりや腰痛といった症状がある方は、歪みを整えることによって症状が和らいでくる傾向があります。


体の歪みを整えることによって、先ほど説明したように川の流れの悪いところが良くなります。その結果、血の巡りが良くなり、体を改善に導けると考えています。

 

ぜひ、ご自身の体の歪みをチェックしてみてください。

 


腰痛や肩こりを和らげる!自分で体の歪みを整える3つの方法

 

当院で患者さんにお伝えしている、日頃から体の歪みが起こらないようにするための、3つの方法を紹介させていただきます。


この3つの方法を行うことによって歪みをリセットできる可能性があります。

 

体の歪みをリセットし、腰痛や肩こりを和らげる方法 1

 

当院で腰痛や肩こりに苦しまれている方にお話を聞くと、運動している時やお風呂で温まっているときは症状を忘れている傾向があります。

 


体が温まると血の循環もよくなります。


ですので、1つ目は体の循環を良くするということ。

 

お風呂に入っていただいて体を温める。


それが一番簡単にできる方法です。

 

 

お風呂に入ることによって硬くなった筋肉や関節をほぐし、体の循環を良くして筋肉を緩めることが期待できます。

 


体の歪みをリセットし、腰痛や肩こりを和らげる方法 2

 

自分の「癖」というものがあると思います

 

例えば、私の友人は

・立った時に片足に力を入れて立ってしまう


・足を組んでしまう

 

そういった癖があり、肩こりや腰痛が治らないと悩んでいました。


そこで、足を組んでいることに気がついたらやめて、両方の足に体重を乗せるように伝えました。

 


 

すると、それだけで肩こりや腰痛が楽になってきたと報告してくれたのです。


ですので、両方の足に体重を乗せるだけでも歪みの改善に繋がります。


 

気付いたら両足に体重を乗せて立つ、座るといったことを意識してみてください。


その結果、肩こりや腰痛が和らいでくることでしょう。

 

体の歪みをリセットし、腰痛や肩こりを和らげる方法 3

 

3つ目は軽い運動です。


僕はウォーキング、歩くことをおすすめしています。

 


 

歩くことによって体の循環が良くなります。


そして、筋肉を動かすことで身体中に酸素と栄養が運ばれやすい状態になります。

 

簡単な運動、歩くだけで結構ですので、ぜひ取り組んでみてください。

ウォーキングですが、最初は10分ぐらいを目処にお取り組みください。

 

だんだん歩くことに慣れてきたら30分ぐらい歩いていただき、少し汗ばむぐらいの運動量になったら十分です。

まずは短い距離から試していただいて、だんだんと距離を伸ばしていただけたらと思います。

 


 

肩こりや腰痛を感じていらっしゃる方。


あるいは、肩こりや腰痛の予防法をお探しでしたら、この3つの方法を、3週間ぐらいを目安に取り組んでみてください。

 

しかし、3、4週間ぐらい取り組んでも肩こりや腰痛の症状が一向に変化のない時には他にも何か原因がある可能性があります。


その場合は当院でも施術が可能なので、ご相談ください。

 

肩こりや腰痛でお悩みでしたらお早めにご相談ください

 

この度のAさんは1回目の施術で


・体が軽くなって目の前が明るくなった


・目がしょぼしょぼしていたのが開いた

 

・肩こりもすごく楽になった


・立った時にまっすぐ立てる感じがする


といったことをお話してくださいました。

 

 

 

もし、肩こりや腰痛といった体の不調が長引く場合は、ご相談下さい。


最後までブログをご覧いただき、ありがとうございました。


このブログがお役に立てれば嬉しく思います。

 

 

bottom of page