「寝違え(い)」で、やってはいけないこと。
- ふじい整骨院 院長 藤井憲之
- 2018年5月30日
- 読了時間: 4分
更新日:6月24日
こんにちは。
山陽電車「別府」駅下車。北へ徒歩5分のふじい整骨院院長のふじいです。
ここ数日天気が不安定な日が続きますね。もうすぐ梅雨入りなのでしょうか。
梅雨は、じめじめとしてイヤなイメージもありますが、
この時期雨も降らないと農家の方も困りますし、
何より夏に水不足になる可能生もあるので適度に降ってほしいとも思います。
※この記事は、6月に書いております。ご了承ください。

さて、
この時期多く発祥するケースとして、寝違え(寝違い)があります。
(※以下、寝違え で統一して書かせていただきます。)
今朝もひどい痛みで電話でSOSを出された患者様もいらっしいました。
今回 寝違えについて、少し書かせていただきます。この記事を読めば、「寝違え」について少し理解していただけると思います。
まず、寝違えという病名は存在しません。
「え?」ですよね。
日本整形外科学会のHPを拝見すると、
【寝違え(ねちがえ)】は、
「眠っていて目が覚めたときに首の後ろや首から肩への痛みがでることがある。
この症状をいわゆる【寝違え】と言います。」
と書かれてあります。
そうなんです。
寝違えは、症状であって病名ではありません。
当院にて経験させていただいた「寝違え」の患者さんの中で、
1.治療して安静にしているだけで、数日で痛みと動きが良くなる方
2.痛みがよくなってはいるけど、なかなかすっきりしない方
3.痛みが強すぎてまったく動かせない方
など様々な状態を抱えて来院されるケースがありました。
まず、「寝違え」でやってはいけないことを書かせていただきますね。
1.気になるので、自分で触ったり、揉んだりマッサージをすること。
これは、逆効果の場合が多くあります。
今朝の患者さんも少し痛みが楽になるかと、
ラジオ体操をして腕を回したり首を回したりしたそうです。
そしたら、数時間してみるみる痛みがぶり返してきて、
まったく首を動かせない状態にまでなっておられました。
少し、筋肉に熱っぽい状態も確認して腫れもありました。かなり炎症状態が強くなってしまったものと思われます。
2.痛みがある方向に無理に動かさないこと。
楽に動く方向はゆっくりと動かしてもらってもいい(動く範囲で)と思いますが、
間違っても痛みがあるのにそちらに動かしたら動くだろうと力を強くかけてはダメです。
3. 次によく患者さんから聞かれることは、「冷やすか? 温めるか?」です。
これは、私はケース・バイ・ケースと考えています。
熱が出て赤くはれている場合なら、まずは冷やすべきでしょう。
寝違えは、首周りの筋肉が炎症をおこして動きが悪くなっている状態です。
まずは、炎症をしずめることが大切です。
炎症が強くない場合は、筋肉と筋膜の伸び縮みする機能を回復することができれば早く改善していきます。
その場合は、痛む筋肉を蒸しタオルなどで温めてやるとゆるみやすくなるでしょう。

軽い寝違えであれば、3日もすれば自然に寛解する場合も多くありますが、
痛みが強く我慢できない場合は、すぐに医療機関にかかることをオススメします。
当院では、痛みと炎症をすばやく鎮めるソーマダインという治療器を当てながら、
苦手でなければハリ治療をお勧めします。
ハリ治療の効果として、筋肉の緊張をゆるめ痛みを楽にすることを期待できます。
(苦手な方に無理にすることはありませんので、ご安心ください)
ただし、寝違えの症状がなかなか良くならない場合は隠れた病気もありますので、
その場合はすみやかに適切な医療機関を紹介させていただきます。
※隠れた病気の例:頸椎椎間板ヘルニア・後縦靱帯骨化症・頸椎症性神経根症・脊髄症など
~兵庫県加古川市・高砂市・播磨町で腰痛・肩こり・足の痛みでお悩みなら~鍼灸・整体・ソーマダイン治療のふじい整骨院臨床30年のべ48万人の経験をもつ院長が責任をもって治療します。
当院は、外傷以外は自費治療となります。自費治療では長年悩まされた腰痛やさまざまな慢性症状に対しては、鍼灸・整体・最新治療機器を使用した総合治療を行います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
当院は、「完全予約制」です。
「先ほどぎっくり腰を起こした。」
「昨晩、誤って足をくじいて捻挫(ねんざ)した」
という場合はお電話にてご相談ください。
以前からの痛みや調子が悪いといった場合はお早い目の予約が確実です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ふじい整骨院 公式LINE@ページ
▽友達追加で当院からのお知らせをキャッチできます。(不定期)
また、簡単な症状のお問い合わせもできます。

▽PCからブログをご覧の方はスマホ、iPhoneでLINEアプリを開きQRコードを読み込んでください。
