top of page

「夏バテに負けない体づくり!原因から対策まで徹底解説」

  • 執筆者の写真: 藤井憲之
    藤井憲之
  • 2024年8月8日
  • 読了時間: 4分

「ここのところの暑さで、からだがだるくて仕方がありません。」


「暑すぎです。食欲がなくて。。」


今年も昨年にも増して、猛暑が続いております。


中でも、ご高齢の方は体力が落ちている方もおられるので、当院にお越しの患者さんもかなり弱音をおっしゃる方も多くいらっしゃいます。

 

そこで、今回はこの猛暑でも負けない体づくりと題して、夏バテ対策について

 

夏バテにならないための対策を東洋医学の観点からも書かせていただきます。


 

「夏バテの原因を知ろう:なぜこの季節に体調を崩すのか?」


 

夏バテとは主に夏の暑さや湿気により体がストレスを感じ、疲労感や体調不良を引き起こす状態のことを指します。

 

暑い日が続くと、体は体温を下げるために大量の汗をかきますが、その際に水分やミネラルが失われ、体内のバランスが崩れやすくなります。

 

さらに、冷房の効いた室内と外の暑さを頻繁に行き来することで、体がうまく対応できず、疲れがたまりやすくなるのです。

 

また、暑さで食欲が落ち、十分な栄養を摂取できないことで、体力が低下し、ますます夏バテを引き起こしやすくなります。

 

これらの要因が重なると、頭痛吐き気下痢などの症状が現れ、日常生活にも支障をきたすことがあります。夏バテを防ぐためには、こまめな水分補給やバランスの取れた食事、そして適度な休息が大切です。

 

 

頭痛や吐き気、下痢も夏バテのサイン? 具体的な症状と対策

 


夏の暑さが続くと、体がだるく感じるだけでなく、頭痛や吐き気、下痢などの症状が現れることがあります。これらは、実は夏バテのサインかもしれません。

 

暑さにより体温調節がうまくいかなくなると、体に負担がかかり、さまざまな不調が引き起こされます。特に、高齢者や体力が低下している方は、これらの症状が出やすくなります。

 

夏バテによる頭痛や吐き気は、体内の水分や塩分が不足することが原因です。大量に汗をかくことで、体の電解質バランスが崩れ、これが神経に影響を与えて頭痛や吐き気を引き起こすことがあります。

 

また、下痢は暑さによる胃腸の働きの低下が原因で、食べ物の消化がうまくいかずに発生することが多いです。

 

これらの症状に対する対策としては、こまめな水分補給が基本です。特に、電解質を含んだスポーツドリンクなどを飲むと、失われた塩分やミネラルを補うことができます。

 


 

また、消化に良い食事を心がけ、胃腸をいたわることも大切です。

無理をせず、適度に休息を取り、体を冷やしすぎないようにすることも夏バテ対策の一環です。

 

 

「年配の方が気をつけたい夏バテ対策:元気に夏を乗り切るためのポイント」

 

東洋医学の観点から具体的な夏バテ対策をご紹介します。

 

1. 適切なツボ押し

夏バテの症状である頭痛、吐き気、下痢に対して効果的なツボを刺激することで、体のバランスを整えることができます。


頭痛には「百会(ひゃくえ)」と「風池(ふうち)」

 

百会:頭の頂点にあるツボで、全身の気の流れを整えます。


風池:首の後ろ、髪の生え際にあるツボで、頭痛や首のこりに効果があります。

 

吐き気には「内関(ないかん)」

内関:手首の内側、横に三本の指を置いたところにあります。吐き気や胸のむかつきを抑える効果があります。


下痢には「天枢(てんすう)」「裏内庭(うらないてい)」

天枢:おへその左右に指3本分の距離にあるツボで、消化器系の調整に効果があります。


裏内庭:足の人差し指を折り曲げて、指の腹が触れたところにある足裏のツボ。


 

2. 食養生


東洋医学では、食べ物の性質(寒性、温性)を考慮して体を内側から整えることが重要です。

 

冷たい食べ物や飲み物を控える冷たいものを摂りすぎると、胃腸が冷え、消化機能が低下します。温かいスープやお茶を取り入れましょう。



温性の食材を取り入れる生姜、にんにく、ネギ、シナモンなどの温性の食材を積極的に摂取することで、体を温め、胃腸の働きを助けます。


3. 生活習慣の見直し

体調を整えるためには、日常生活の中での習慣も大切です。

 

適度な運動

軽いストレッチや散歩をすることで、気の巡りが良くなり、体のバランスが整います。

 

十分な休息

暑さによる疲労がたまりやすいので、しっかりと休息を取ることが重要です。特に、昼寝を取り入れることで、体力を回復させることができます。

 

涼しい環境を整える

冷房の使い過ぎに注意し、部屋の温度を適切に保ちます。扇風機やサーキュレーターを使用して、空気の循環を促すのも有効な方法です。

 

夏バテでお悩みでしたら、早い目にご相談ください。

 

 

これらの対策を実践することで、東洋医学の知識を活かして、夏バテの症状を和らげることができます。高齢者の方々も安心して夏を過ごせるよう、これらの方法を試してみてください。


これらの対策を行っても夏バテの不調が改善されないときは、ほかに何か原因があるかもしれません。そのようなときは、早い目にご相談ください。


今回のブログがお役に立てましたら幸いです。

bottom of page